自然塾生の方への連絡です。
2021年度第1回 「ベッコウトンボを観察しよう」
実施日:5月3日
目的:ベッコウトンボを観察、調査することでトンボについての知識を深めるととに自然環境について考えるきっかけをつくる
| スケジュール | ||
| 時間 | 内 容 | |
| 9:00−9:25 | 受付 | 出欠確認、検温、スケジュール配布(時間厳守でお願いします) |
| 9:30 | 開講式 | 会長挨拶、諸連絡 |
| 9:35 | 講義 | ベッコウトンボについて、調査方法について |
| 10:00 | 出発 | 2グループに分かれて出発 ① 入江→甑塚横の草原→甑塚 入江•甑塚周辺で個体数調査 ② 甑塚→入江 甑塚で個体数調査 |
| 10:15 | 現地 | 2グループ ① 入江→甑塚の水辺横の草原→甑塚 個体数調査:入江•甑塚の水辺周辺 ② 甑塚の水辺→入江 個体数調査:甑塚の水辺 |
| まずはベッコウを観察、どのような場所にいるか・何をしているかなど記録 次にラインセンサスで個体数を記録 |
||
| 11:20 | まとめ | 調査結果まとめ、感想発表 次回について、諸連絡 |
| 11:30 | 終了 | |
| 服装 | 長袖、長ズボン、長靴、帽子、マスク着用 | |
| カッパ(雨天時) | ||
| 持ち物 | レベルブック(ある人のみ)、水筒、筆記用具(鉛筆)、双眼鏡(ある人のみ)、カメラ(携帯でも可) | |
| 雨天時 | 雨天時は雨が激しい場合は野外観察は中止し、室内でベッコウトンボについて の説明、保全活動について学ぶ講義のみとします。 |
|
| 注意事項 | ※ 参加にあたっては新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の時効に ご協力をお願いします。 |
|
|
•マスクを着用してください •同伴保護者は一人だけとしてください •未就学児の参加はご遠慮ください •当日は受付にて検温し参加してください |
||
