保全活動

2023.1.21 活動報告
1/21に入江、甑塚の水辺で来年度のベッコウトンボ保全のための準備を行いました。
ボランティアの方にお手伝いいただき入江の水草の切り出しと甑塚の水辺のコンテナの整備を行いました。
詳細は添付資料をご覧ください。
冬の間にリセットを行うコンテナはあと2グループあります。
一緒に活動していただけるメンバーを随時募集しております。
ご協力いただける方は「ボランティア募集」から是非ご連絡ください。

9/9にボランティアの方に協力いただきコンテナのベッコウトンボの生育状況の確認と幼虫の個体数の調整を行いました。
夏の高温、渇水などの影響もあり予想より厳しい状況ですが生育している個体が来年春に無事に成虫となって羽化できるよう継続して管理を進めていければと思います。
10月にまた生育状況の調査を実施予定です。
是非また皆様のご協力をお願いします。

2024.10.26 活動報告
ベッコウトンボの幼虫の生育状況の調査を行いました。
中学生ボランティアの方8名、一般のボランティアの方4名にお手伝いいただき無事に48個全ての容器を調べることができました。
今年は皆様にもご協力いただき夏場の渇水対策も実施できましたので、昨年度よりよい生育状況だったと思います。
次回は11/2 9:30〜新池にて作業を実施致します。
お手伝いいただける方は是非ご連絡お願いいたします。

2025.6.14
甑塚の水辺にてゆりかご容器のリセット作業、夏の暑さ対策のよしずの移動を行いました。
ベッコウトンボを守るために毎年容器を一度空にして新しい土が水草を入れベッコウトンボ専用の生息場所を作る大切作業です。
雨の中中学生、一般のボランティアの方にご協力いただき順調に作業を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
月末に飼育しているベッコウトンボの幼虫を入れる予定です。

2025.6.29
4月に採卵し、数を数えられるくらいまで大きくなったベッコウトンボの幼虫を先日リセット作業を行っていただいた容器に20匹ずつ投入しました。
まだ1cm以下の大きさですがここからさらに脱皮を重ねて少しずつ大きくなっていきます。
今年も夏の暑さが心配ですが、皆様に移動していただいたよしずの下で元気に成長してくれることを願って。
次回は秋の幼虫の調査になりますので是非ご協力をよろしくお願いします。